目次
急激に変化するセブンナイツの世界が激しすぎるw
こんにちは~だらこです。
先日のテオ実装により、セブンナイツでの立ち回りがかなり変化してきています。
防御を捨てた最大火力のテオワンバックの横行により
それに対応するための編成が組まれつつあり
今までの編成では追いつけない状態になってきています。
今回は、今までのセブンナイツの立ち回りと
今の立ち回り方法を比較検証して書いていこうと思います。
今までのセブンナイツの立ち回り方法とは?
今までのセブンナイツの立ち回りとしては基本的に
盾役を一人置き、重複しないパッシブを乗せた戦い方か
魔法パーティーによる状態異常のオンパレードが主流でした。
中にはヒーラーてんこ盛りの耐久パーティーもちらほらといましたね。
大きくわけるとこの3種類の編成で戦っていたわけですが
今回のテオ実装によりこのバランスが壊れましたw
韓国版から考えるこれからのセブンナイツの立ち回り方法とは?
Twitterで以前韓国版のセブンナイツユーザーからお話を聞いたのですが
韓国版では「免疫対剥がし」
という構図となっている模様。
現在の日本版はその走りで、高火力のテオに対抗するには盾の存在は無意味となり
結果としてテオの初段を防ぐには「免疫」に頼らざる負えない状況となっています。
特に有効なのが、呂布の持つ「回数免疫」で
最後の四皇であるリンもこの回数免疫を実装しているという噂が・・
まあ、今の段階では呂布しか回数免疫を持っていませんので
実際のところでは物理免疫を持つキャラが優遇される傾向にあります。
テオ実装の今の段階では物理免疫を持つキャラが有効ですし
テオの暴走を止めるためにはバフ剥がしが必須。
これらの条件を揃えているキャラが
- ニア
- 呂布
- 白龍
となります。
テオを使っていない上位ランカーである
「刻み家」さんのパーティーを参考にさせていただくと
上記の三名を使っています。
※色々試しているようなのでパーティーには変動があるようです。
実際ニアを入れてみた
私も風燕を外しニアを入れてみたんですが
今まで勝てなかったギルメンとの勝負に
約50%位の確率で勝利することができるようになりました。
ギルメンスペック:テオ銀無凸
無凸でもこの破壊力は驚異としか言いようがありませんねw
私の方は
- ジェイブ4凸銀ワンバック
- ニア5凸金
- 呂布1凸
- エース4凸銀
- デロンズ2凸銀
で勝負。
初段で落とされる可能性があるのはエースで
テオ2凸くらいから一撃で沈められます・・w
前衛のメンバーは物理には強いので
貫通と魔法以外にはびくともしません。
一応白龍を育てている最中なのですが、無凸の状態ですと
風燕のさんかけんですら耐えることができず、柔らかさを露呈していましたw
ニアを入れてみてバフ剥がしが発動する機会が増え
テオを止めるチャンスが多くなったのは大きいポイント。
さらに、意外と対策されていない感電も持っているので
うまくいくと感電で動きを止めてくれます。
しかし、テオは状態異常になると・・・
テオのターン制バフ
今日テオとアリーナで対戦をしてみて目の当たりにしたのですが
「バフの効果時間が異常」
という現実がありました。
テオを暴走させた後ニアの感電が入りその後にデロンズの沈黙が入りました。
この段階で
味方4人生存
敵テオのみ
の状態で勝ち確定かと思われましたが
中々バフ剥がしが発動しないまま1~2回の通常攻撃が入ったんですね。
そしたらテオが復活して全滅・・・ww
2ターン有効なはずの感電とその後に入った沈黙を振りほどき
暴走モードが止まらず全滅させられるといった状況に唖然・・
確かテオの暴走は3ターンなはずなのですが
こちらの状態異常を振りほどくタイミングを考えると
5ターンはあったのかと思われます。
そもそもセブンナイツのターン制という概念は不透明ですので
テオ優遇の措置であることはどうしても疑ってしまう状況でした。
そんな理不尽な負け戦はテオ実装から一気に増えた気がします。
じゃあテオで殴り合えばいいのか?
テオの運営側の優遇についてあまり書くと「テオ引けばいいじゃん!」と言われそうですのですがw
66連してもテオをゲットできませんでした・・グヌヌ
まあ、なんにせよみんながテオワンバックで殴り合うという状況は
運ゲーの要素を強くしますし、私個人としては面白味がないのかな?と感じる部分があります。
ゲームの楽しみ方は人それぞれなので、テオを使うことは問題ないとは思いますが
テオを優遇しすぎている運営サイドは問題があるかと思います。
(排出率2倍って何%なのかという明記も欲しいところです)
今後のセブンナイツの楽しみ方
かなりとっ散らかった話となりましたがまとめますね。
結局は新キャラ優遇というのは営利目的のゲームである以上仕方が無い部分ではあります。
ガチャは確率ですので、引ける人と引けない人の差というのは大きくなるのは当然ですが
逆に完全に新キャラを持たないことで人権が消えるのか?といえばそうでも無く
刻み家さんのように「逆張り」をして新キャラに対抗する戦略を立てる楽しみ方の方が
無駄な資金を出さなくても良くなります。
引けたら引けたで楽しめますし、巨額の資金を投入して完凸まで持って行く人たちも
楽しんでプレイしていると思います。
私個人としてはそういった人たちに対抗するべく
新キャラ対策の戦略を練りつつプレイするも一つの楽しみ方かと思いますね。
強力な新キャラを追いかけすぎると当然のことながら疲れてしまいますし
資金の面でも無限ではありません。
また、せっかく新キャラを完凸してもまた次の強キャラが・・・
といった事態になるのは明白ですので、好きなキャラが出たときだけ追うのが正解かと思います。
旧キャラを救済しつつ運営しているゲームですので
手に入れたキャラが輝くときはいつかはきますので
キャラ愛でプレイすることをおすすめします♪