
目次
ギルド戦の相手の選び方ってどうすればいいのか?
こんにちは~だらこです。
ギルド戦ではより多くの証を取ったほうが勝ちますが
個人個人で多く取るには対戦相手の選定が必要となってきますよね。
ギルド戦実装同時よりかなり環境が変化しましたので
備忘録がてらまとめていこうと思います。
低レベルに騙されない
当然レベルが高ければ高い方が手ごわいのですが
実際、低レベルでも組み合わせによっては証を取り逃したり
最悪の場合負けてしまったりします。
自分のパーティーとの相性もありますので
相手のパーティーの凸数はあくまで参考程度に考えて攻撃するかどうかにしたほうが無難といえます。
敏捷値は当てになるのか?
ギルド戦実装当時は敏捷値と凸数を目安にして攻撃をしていたのですが
現在の環境下では敏捷値もそこまで重要視するべき数値ではないのかな?という感じです。
確かに敏捷値が高いパーティーと戦うと
- 先制の通常攻撃
- 先制のスキル攻撃
をくらいますので、先に味方が減るのは痛手なんですが
現在は複数免疫キャラが多く、先制攻撃では倒れづらい環境ですので
先手をあえて譲る戦略もありかと思います。
完全に敏捷値を捨ててクリティカルと前衛に反撃を持たせ
先制してくるテオを反撃で沈める戦略も有効だったりします。
これは私がノホに反撃をつけてみたら
後衛のテオが自滅するパターンが多く、
高火力の反撃はテオ対策としてかなり有効な方法であると実感しているためです。
まあ、敏捷値高い装備を持っている人は敏捷値で勝負しても
それはそれでいいのですが、高い敏捷値の装備を持っていない人は
敢えてクリティカルに振るのもありです。
証を多く取るためにはどうすればいいのか?
アリーナとギルド戦の違いとしては「証」を多く取らなければいけないという要素が絡んでくるため
対戦相手は吟味しなければいけません。
アリーナはとりあえず勝てばいいのに対し
ギルド戦では
- 勝つまでにかかった時間
- 倒れた味方の人数
がカウントされますので、迅速かつ味方が誰も倒れていない状態での勝利が必要となります。
しかし先ほども書いた通り、みんな複数免疫キャラを多く使っているため
倒すまでに時間がかかってしまい中々証を多く取ることは難しくなっています。
さらに、ほぼ全員テオを後衛に置いているため
味方が誰も倒れないというのは運要素がかなり多く
対戦相手の選定には苦戦してしまいます。
個人的に思う対戦相手の選び方
上記の通り最近の環境では証を多く取るのは難しいかな~って思います。
テオやリンを皆さん入れていますし、テオに至っては完凸する人も多いので
そういった意味ではそこまで実力差が大きく無い環境。
よって、多く証を取る戦略は捨てて「負けない」対戦相手を選ぶと
ギルド戦は有利になるのかと思います。
まあ、自信があれば証を多く取れる人と戦うのが一番なんですがねw
ポイントとしては
- テオの凸数
- リンの凸数
- ゆーじの有無
- 全体の凸数
- 装備
- 装備のパッシブ
- パーティーのパッシブ
- 敏捷値
を踏まえて選ぶと良いのかと思います。
運要素を占う
まあここまでやっても負けるときは負けますw
ちょっとでも勝率を上げるために私がやっていることは
対戦する前にフレンドと対戦してみて
同レベルかそれ以下の相手と闘って
負けたり苦戦したりするときは
時間を置いたり安定して勝つまでフレンド対戦をやりつづけます。
オカルト的な要素ですが参考までに。